火災共済制度について


 火災共済制度は、昭和27年8月、事業協同組合による福利厚生事業の
 一環として、火災共済を目的とした協同組合が北海道において誕生した
 ことにはじまっており、昭和32年11月の第27回国会において、中小企
 業等協同組合法の一部改正が行われ、火災共済協同組合制度として
 確立されました。

 現在42都道府県に火災共済協同組合が設立され、全国味噌火災共済
 協同組合を加えた43組合が事業を行っています。

 なお、全日本火災共済協同組合連合会が設立され、再共済(再保険)
 引受機関の役割を担うとともに指導機関として機能しています。

 埼玉県においては中小企業者のための共済として、県内の商工会議所、
 商工会、さらに中小企業団体中央会に加入する事業協同組合の一部が
 取扱窓口の中心になっており、それぞれの会員企業へひろく薦められて
 います。



  埼玉県火災共済協同組合

    設立総会   昭和34年 9月
    設立認可   昭和34年12月
    事業開始   昭和35年 1月